データ探索:新規獲得ユーザーが何処から来てくれたかを確認

2023年3月 6日

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスの使い方について、ちょこっと覚えを書いておこうと思います。

※ 間違ったことを書いているかもですが試行錯誤中という事で、ご容赦ください。_(._.)_


運営中のサイトに利用者が何を使い(メディア)、何処から(参照元)来てくれたかを確認する事で、サイトで提供する記事や画像データの構成を更新するなど、、、
例えば、広告を出しているのならば、その広告の効果を確認するなど、GAで取得したアクセス情報をサイト運営に生かしていくことが可能になります。

そこで、新規に獲得したユーザー数を基に、何を使い、どこからの流入されたものなのかを確認する方法について説明します。



3.タブの設定内容
  1. 新しい自由形式タブを開いてください。
    前回作成したタブを複製してもOKです。
  2. 「変数」の選択(タブを複製した場合、以下の項目がインポートされているか確認してください)
    1. ディメンジョン:「ページタイトルとスクリーンクラス」「ページパスとスクリーンクラス」「デバイスカテゴリ」「セッションの参照元/メディア」
    2. 指標:「新規ユーザー数」「セッション」
  3. タブの設定
    1. 行:「セッションの参照元/メディア」
    2. 列:「デバイスカテゴリ」
    3. 値:「新規ユーザー数」
  4. 対象とする期間を変数欄に指定


この操作で、デバイスカテゴリ別に、セッションを開始した新規獲得ユーザーが利用した参照元やメディアが判ってきます。

値として設定する内容については、「総ユーザー数」の他、「表示回数」「セッション」「直帰率」等を設定することも可能です。
広告出稿などをされている場合、「新規ユーザー数」と「直帰率」を値として設定することで、広告を出された先からのユーザー獲得数に加え、直帰している利用者の割合が見えてくるので、広告出稿の効果確認に利用できるので、効果が無いと判断すれば即座に施策の見直しを実施するなどのアクションを起こす事ができます。


データ抽出結果

このサイトの場合、広告出稿はできませんが、時おり記事を書いたタイミングでfacebookで記事を共有することがあるため、セッション元として「facebook.com」からの新規ユーザーの獲得ができていることを確認することができます。(友達が少ないことがバレバレ (^_^;) )

ちなみに、「facebook.com」のサブドメインは以下のような意味があるらしいです。

  • facebook.com:PCからのアクセス
  • m.facebook.com:mobile、タブレットからのアクセス
  • l.facebook.com:PCからのLink Shim経由アクセス
  • lm.facebook.com:mobile、タブレットからのLink Shim経由アクセス

※ Link Shim:リンク先がスバムなどの悪意のあるサイトではないかをチェックするための機能のようです。