つれあいの実家に行ったら……竹の花?

ひとり言

今日は、つれあいの実家周辺の除草作業に行ってきました。
人が住まなくなり、もうかれこれ4年くらいになるかな。。人が住まなくなっても、つれあいの実家であることには変わりないので、毎年3~4回くらい除草作業に入っています。

で、春。。暖かくなってきたので、山道や田んぼの土手の除草作業に行ったんですが、なんだかいつもと違う雰囲気。。。。。 何だ? って思っていたんですが、暫くして判りました。
家の周りをおおう緑の竹やぶが『茶色』なんです。それも、薄っぺらくヒラヒラしている葉っぱじゃなく、なんじゃコレ?!

枯れた竹やぶの竹

竹の幹が若干白っぽいので、真竹じゃなく、破竹(ハチク)って言われる竹のやぶなんですが、竹の幹は青々(緑々)しているのに、葉先だけが「茶色?! これ、ひょっとしたら『花?』」と思って調べてみると、どうも花が咲いているようです。
※ スマホで調べると、竹の花は「イネのよう」と書かれていたので多分間違いない。

竹の花

120年に1回の開花だそうで、、、
120年だから、竹の花が咲くと地震とか言われるのかな?

でも、つれあいの実家周辺の竹やぶ、多くが茶色かったので何だか気になりますね。