お久しぶりでございます 元気ょ(^^ゞ

ひとり言

チョコっと余裕ができたので、久々のサイト更新です。

何をしていたのかって言うと……
昨年度から自治会の役員を拝命してしまい、いろいろと忙しい日々を送っておりまして、直近ではこんなサイトを立ち上げておりまして、まぁ、ホント会社でのお仕事と変わらないです。

要は、自治会運営のIT化に対し事業費の2/3を市から補助していただけるって事で、昨年から取り組んでいます。。が……。補助の限度額が『5万円』。。。IT事業に対し『年間5万円』の補助。
総額7万5千円のIT化事業って何ができるん?? って聞きたくなるような制度(桁が違う…(._.))ではありますが、この制度に乗っかり、自治会の活動情報のIT化を進めてます。

で、3月から住民の方々への情報提供をWebサイトで行う事にし、Webサイト内でメーリングリストを運営すれば、プッシュ配信もサイト運営費用内で対応できちゃうので、費用は11千円/年程度 (*´з`)。

年末からWebサイトの構築を開始しましたが…… って事は、個人情報の取扱いに関する規約なども必要になるから、自治会規約の改訂も、、、って……

何やってんだかね。(*´з`)
って事で、もう1年役員延長。忙しく働かせて頂いておりまして、とても元気です!!

そんな中、ちょっと余裕ができたので、自宅の縁側に日よけをつけてみました。
年末に大工さんに簾をつるすための竿を取り付けていただき、どんな簾がいいのか悩んでいたんですが、簾だと風で煽られ窓ガラスを叩いてしまいそうなので、試しにベランダ用の『日よけシェード』をつるしてみました。

縁側につるした日よけシェード

ベランダ用なので、高さが1mで、長さが3mほどのモノを3枚新たに購入し、吊るしてみました。
お寺の本堂なんかにつるされているカラフルな「のれん」のようなので、風が吹くと、穏やかに風に流れるのがキレイとイメージしたんですが……。(折り目は消えると思っています。)

庭の反対側から見たらこんな感じです。

今の季節で、ほんの少し日が入ってくる程度なので、冬場の低いお天道さんの縁側への日当たりがも少なめになり、部屋の畳なんかが傷まなくなるかもです。

庭から見たシェード
縁側から見た庭

縁側から見るとこんな感じで、空がほんのり透ける程度。もう少し透けるかと思ったんですが……。今まで木製のブラインドを下ろしていたので、うっとおしく感じていましたが、これだと、あまり気にならないし、シェードが風でユッタリ流れるのもいい感じです。

座敷に座った目線から見ると、月見障子を上げた状態で、シェードの裾が少し見える程度なので、ジャストな感じです。

煤竹を使った簾が風流でいいかもと思ったんですが、とてもお高くって、手が出せませんでした。(*´з`)

座敷に座った目線からは

って事で、今年も5月に入ると松の芽摘みなど、庭仕事も待っているので、忙しくなってきそうです。